運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
93件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2013-03-21 第183回国会 参議院 法務委員会 第2号

それで、それ以来の百十数年間に及ぶ我が国社会経済状態変化を踏まえて現代化をさせていくということが一つございます。それからもう一つは、その百数十年間に膨大な判例が集積されておりまして、条文を読んだだけでは判例によって補充されている部分というのがほとんど分かりませんので、そういった内容も適切に取り入れて、一般の方も読んで分かるような民法にしていきたい。大体この二つが大きな目的でございます。

谷垣禎一

2007-03-22 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

政府参考人大谷泰夫君) 費用の面から見ても、この手当額水準をどう考えていくか、これは非常に難しい問題でありますが、この手当額水準というのが、この制度趣旨目的から、一概に幾ら幾らと決まるものではなかなかありませんで、厳しい財政状況を踏まえながら、社会経済状態とか児童、家庭を取り巻く環境の変化、あるいはそのほかの少子化対策との関係等を踏まえて総合的に検討するということになりまして、子育て費用

大谷泰夫

1997-12-04 第141回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

この機会に、公務員型という一つ従業員を擁する組織、すなわち国営型の組織体でスタートをいたしましても、途中で、いや、これはこんなに中身の経営において弾力性があり、かつまた時の社会経済状態に非常に適合性を持った我々の事業体だ、ここでひとつ民営化をしょうじゃないか、そういうような希望があったときには、それに対応できる道をあけておいた方がいいのではないか、こういう行革会議における整理をいたしたということでございます

小里貞利

1996-05-17 第136回国会 衆議院 法務委員会 第9号

この数字は、国民総人口が民事訴訟法の施行当時四千万でありましたものが一億二千四百万にふえておりまして、社会経済状態が大きく発展してきたことを考えますと、日本社会における民事裁判機能について疑問を持たざるを得ません。  この数字だけからいたしましても、当然裁判になるべき市民の権利義務紛争が、それも莫大な数の紛争日本社会で放置されていると言わざるを得ないのです。

中野貞一郎

1992-05-28 第123回国会 参議院 建設委員会 第8号

今までもお話しのとおりに、都市計画法昭和四十三年に制定されて以来非常に社会経済状態が変わりまして、あるいは産業構造社会構造自体が大きく変化して、いろいろな機能都市集中都市集中ということは住宅取得難、そしてそれが職住遠隔化にどんどん広がっていっておるわけであります。その遠隔化ということは、地方都市においてはどんどん若い者が流出して過疎現象があらわれる、それをどう活性化していくか。

石渡清元

1991-09-04 第121回国会 衆議院 法務委員会公聴会 第1号

そういう意味では、法務省がおっしゃっているように、多様な要求にこたえるため、社会経済状態にこたえるためであるということで、従前の借地人借家人権利を阻害することはないんだということであれば、仕切り直してその趣旨をもう一回十分国民に徹底していただいて、法務省はやはりほかの役所と違って広報能力が高いとは思えません、はっきり言って。

吉峯啓晴

1991-08-23 第121回国会 参議院 予算委員会 第1号

そういう中で、いわゆるクーデターが起こる前のソ連の社会経済状態はどうであったかといえば、ヤナーエフが国民に発表したアピールにも出ていますように、必需物資は不足をしている、国民生活は破綻に近づいている、そして性犯罪、あるいはまた物の流通がうまくいっていないといったような状態を指摘したわけです。

中山太郎

1991-04-25 第120回国会 参議院 内閣委員会 第8号

目に見えるそういうものはなくとも、とにかく社会経済状態は激動しているわけでありますから、そういうものをむしろ先取りをして対応していくということを考えなければなりませんので、これからがむしろ行政改革の正念場を迎えるのではないか、長い目で見ると私はそう思っておるわけであります。  

佐々木満

1991-04-05 第120回国会 参議院 予算委員会 第16号

これは先ほどまた法務大臣が答弁申されましたように、受け入れ後におきまする我が国労働市場あるいは社会経済状態に及ぼす影響等を勘案いたしまして、さらにはまた、外国先進国、主としてヨーロッパでございますが、外国人労働者を受け入れた場合のその当該国におきまする紊乱等を具体的に分析してまいりますといろんな影響等も出ておる実例からいたしまして、同時にまた、最終的には私ども政府方針がございますので、これを原則

小里貞利

1990-03-07 第118回国会 参議院 本会議 第4号

公団事業団等特殊法人につきましては、今後とも、社会経済状態変化を踏まえて、行政減量化と官民の事業分野の調整という観点から不断の見直しを行ってまいる考えであります。  政府系金融機関についてもお触れになりましたが、政府系金融機関は、住宅対策社会資本整備国際協力推進地域活性化などさまざまな分野で重要な役割を果たしてまいっております。  

海部俊樹

1988-05-20 第112回国会 衆議院 地方行政委員会 第16号

冒頭、大変恐縮でございますけれども、私は地方自治の根幹をなすものは風土、社会、経済状態共通で、同一の地域社会圏を構成しているという共通意識、あるいはまた親近感をその地域の住民が抱いているということであると考えております。したがって、地方自治行政の単位はこうした共通意識を認識し得る範囲が最も適当でないか。

北村直人

1988-03-23 第112回国会 参議院 予算委員会 第12号

ただ、五十年以降につきましては、先ほどの雇用の問題、それから女性の方の、世帯主以外の方の職場進出、あるいは高齢者の就労がふえる、そういうことからいたしまして、五十年度以降につきましてはそれが横ばいあるいは若干の変動は来してございますけれども高度成長期以前の状態シャウプ税制が基準と申しますか、前提といたしておりました社会経済状態はざま変わりに平準化している。

水野勝

1987-03-24 第108回国会 衆議院 法務委員会 第2号

社会経済状態が余り変動しないという前提考えてまいりますと、クレジット等の増加もございまして、簡裁民事事件はいわば高値安定のような形で推移するのではないか、地裁民事第一審の通常事件は徐々にふえていくのではないか、刑事はやはり地裁簡裁ともほぼ横ばいで推移するのではないか、こういうような見通しを立てております。

山口繁

1985-11-14 第103回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

そういうことを徹底をするというか普及をしていくということは、これからの社会経済状態の中で、特に中小企業育成強化ということを考えた場合必要なことであるというように私は考えておるわけでありますけれども厚生大臣としてはこのことについてどのようなお考えを持っておられるか、この機会にお伺いをいたしておきたいと思います。

藤原哲太郎

1985-06-20 第102回国会 衆議院 地方行政委員会 第18号

社会経済状態変化に応じ、二十一世紀に向かっての改革だというふうに考えるわけでありますが、若干詳しくこの改正を必要とする理由につきまして伺っておきたいわけであります。  既に本会議等におきまして説明が行われ、答弁も伺っておりますが、委員会におきまして改めて大臣から、この改革必要性につきまして伺っておきたいと思います。

平林鴻三

1985-05-21 第102回国会 参議院 内閣委員会 第11号

政府委員藤江弘一君) ただいま御指摘の恩給受給者数及び恩給費総額見通しにつきましては、一体その失権による減少をどの程度見込むのかとか、また恩給改善をどう見込むか、その場合には社会経済状態が非常に影響するわけでございまして、正確な推計をということは極めて困難でございますが、ただ仮に、私どもとして、昭和六十年度予算において見込んだ人員を基礎といたしまして、昭和六十年度における恩給制度のまま推移するものとして

藤江弘一